• SketchUp(準備)

    Back


    SketchUpに関しては、ベルリンの響きさんが詳しく書かれています

    Arno Gerretsenさんが開発した ModelConverterXのおかげで、SketchUpを使用して
    シーナリーを作成することが出来ます 2012年4月公開の Microsoft Flightは一般
    ユーザーにSDKが公開されないので、FSXがシーナリーや航空機を作れる最後の
    Microsoft Flight Simulatorとなりました

    「SketchUp」は2012年4月26日に Googleから Trimble Navigation Limitedへ売却されました
    (備忘録は SketchUp 8.03117以降を前提に書いています)

    まずGoogle SketchUp 公式サイト(今現在)から、SketchUpの最新版をダウンロードし
    たら、サイトの指示に従ってインストールします また SketchUp JAPANには多くの
    日本語のビデオチュートリアルがあり、モデリングプロセスの理解の助けになります

    次に Arno Gerretsenさんが開発された ModelConverterXの最新版が必要ですので
    FSDeveloper.comにアクセスして、Downloads → Scenery Design → Tools と進
    み、ModelConverterXを探します 最新版(1.3)をダウンロードしてZIPファイル
    を解凍したら適当な場所(例 C:\ModelConverterX_130)に移動させます

    SketchUpと ModelConverterXによる、家の作成のチュートリアルもあります
    Build your house using SketchUpの画面下側から、Download PDF (32.1 MB)の上で
    右クリックして、「対象をファイルに保存」をクリックして保存します

  • SketchUp(モデリング)

    Back


    SketchUpを起動し、SketchUpへようこそ画面の「テンプレートを選択」をクリックします
    「GoogleEarth モデリング - メートル」を選び、「SketchUpを使い始める」をクリックします

    最初にメニューの「ウィンドウ」→「環境設定」→「ファイル」とクリックし、ファイル
    の保存場所を決めます(例 モデル、エクスポートモデルを C:\Workroomに変更しました)

    ツールバーを左側からなぞって、「長方形」ボタンを確認してクリックします
    3本の直線の交点にポインターを重ね、「原点」と表示されたらクリックします

    そのまま右方向にマウスを移動させると、画面右下に寸法がリアルタイムに表示され
    るので、適当な場所で止め、キーボードから 5,5(数字の間はカンマ)と打ち ENTER
    キーを押します

    一辺が5mの濃灰色の四角形が表示されたら、ツールバーをなぞって「プッシュ/プル」
    ボタンを確認してクリックします 作成した濃灰色の網目の四角をクリックします
    その状態ではマウスの動きに合わせ、白いボックスが上下に突き出されます

    上方向に伸びた状態でマウスを止め、キーボードから 5 と打ち ENTERキーを押します
    一辺の長さが5mの直方体が出来ます

    画面からはみ出すなら、マウスのホイールを後方に回し全体が収まるようにします
    ホイールを押さえた状態でマウスを動かすと、色々な方向から眺めるられます

    ツールバーを左側からなぞって、「ペイント」ボタンを確認してクリックします
    マテリアルダイアログが表示されたら、「選択」タブのプルダウンをクリックし
    て、「れんが/外装材」を選択します 絵柄の中から「れんが_アンティーク」を
    クリックします(絵柄は別に何でも良いです)

    白いボックスの任意の面をクリックすると、テクスチャが貼り付けられますので、上面
    や反対側もボックスを回転させながら貼り付けます

    テクスチャの貼り方には、SketchUp付属マテリアルを使用する以外、gmaxと同様
    に写真から作成したテクスチャをマッピングする方法もあるので、モデリングする対象
    によって使い分けます(どちらの方法もメリットデメリットがあります)


    最後に底面から見る角度にして、ツールバーから「選択」ボタンを選びクリックします
    底面をクリックする網目模様になるので、キーボードの「Delete」キーを押します
    これでどこからも見えない底の面が削除されました

  • SketchUp(エクスポート)

    Back


    「ファイル」メニューの「保存」をクリックします ここでは C:\Workroomフォルダー
    を作成して、SketchUp_Testの名前で保存します

    「ファイル」メニューの「エクスポート」をなぞって右の [3Dモデル]をクリックします
    「モデルをエクスポート」ダイアログが開くので、「エクスポートの種類」をクリック
    して、COLLADA ファイル(*.dae)を選びます

    保存する場所は C:\Workroomを選び、SketchUp_Test.daeの名前で保存します この時
    同時に SketchUp_Testという名前のフォルダーが作成され、このモデルに貼られている
    テクスチャが texture.jpg等の名称のJPGファイルに保存されます


    これでSketchUpの作業は終了し、現在 C:\Workroomには以下のファイルがあります

    SketchUp_Testフォルダー(中にはテクスチャファイルがあります)
    SketchUp_Test.dae
    SketchUp_Test.skp

  • SketchUp(自作マテリアルの画像入手)

    Back


    SketchUpには標準で各種マテリアルが付属していますので、それらを
    使用してテクスチャマッピングするのが一番簡単ですが、写実的という
    より絵画的だったり解像度もまちまちです

    テクスチャを自作する場合、SketchUpのテクスチャマッピングは
    タイリングが基本なので、作成するテクスチャもタイリングを前提とした
    処理(周辺のつながりを考慮する)が必要です


    WEBからダウンロードする

    CGTextures は高品質なフリーテクスチャで有名ですが、欧米の物品から
    製作されたテクスチャなので、日本の建物や工場には違和感が生じます

    Tile用のテクスチャを選び、そのまま(修正や縮小をしないで)PSD形式
    (JPG再圧縮を回避)で保存します


    デジタルカメラを使用して撮影する

    一番手間が掛かりますが、日本の建物や工場のテクスチャを入手出来ます
    デジタルカメラで撮影後、歪みや彩度明るさを修正後、タイリング出来る
    よう画像周辺を調整したら、縮小しないでPSD形式(JPG再圧縮を回避)で
    保存します

  • SketchUp(自作マテリアルの変換作業と登録)

    Back


    以前はSketchUpからエクスポートしたDAE形式ファイルに、PSD形式のマテリアル
    が使用されていると、ModelConverterXではうまくマテリアルが扱えませんでした
    そのためSketchUpでのマテリアルはJPG形式で登録していました

    現在は双方のバージョンが上がったせいか、ModelConverterXでもPSD形式が使用
    可能ですので、マテリアルの作成はPSD形式で良いかと思います これでJPG形式
    での再圧縮の問題、透明部分が扱えない問題も回避出来ます

    PSD形式の元画像をリサイズ(例 256×256)した後、アンシャープマスクを適度
    にかけて、オリジナルは変更せず別にPSD形式で保存します

    画像解像度は運用するPCの能力に応じて決めます(現行PCなら256×256
    程度かと思いますが、将来は512×512や1024×1024になるかも)

    SketchUpのメニュー「ウィンドウ」をクリックし、「マテリアル」を
    チェックします 「マテリアル」ウィンドウの右上から2番目のアイコン
    をクリックすると「マテリアルの作成」ウィンドウが表示されます

    画面中程にある「テクスチャイメージを使用する」の左をチェックすると
    「イメージを選択」が表示されるので、自分で作成したPSD等のファイル
    を選択します

    画像の縦横比(横方向の長さm、縦方向の長さm)を決めます(忘れると丸が
    楕円になります) 縦横比が1:1ならそのまま数値を入れますが、そうでない
    場合は、横のチェーンアイコンをクリックし縦横比を別々に記入します


    最後にマテリアル名を記入しますが、これはファイル名(拡張子は除く)が
    無難だと思います 「OK」ボタンをクリックすると「マテリアルウィンドウ」
    が「モデル内」に替わり、その中に今作成したマテリアルが表示されます

    マテリアル上で右クリック、「名前を付けて保存」をクリックして場所を決め
    ます(例 C:\Program Files (x86)\Google\SketchUp 8\Materials)
    すると拡張子が「.skm」のマテリアルのファイルが保存されます

  • SketchUp(フェンスや半透明パーツの作成)

    Back


    SketchUpでフェンスを作成するには、まず線ツール等を使用して地面に垂直な面
    (傾いていても良いですが)を作成します 次に標準マテリアルの中から好みのフェンスを
    選び、先ほど作成した面に貼り付ければ完成です

    標準フェンスに気に入った物が無い場合は、自分でフェンスのテクスチャを撮影するなり
    ネットでフリーテクスチャを探します 通常のフェンスは隙間から背景が見えるので、画像
    ソフトで背景を透明化(Photoshop Elementsではカンバスカラーを透明に)します

    管制塔のガラス(スモーク)みたいに半透明な場合も、画像を半透明にすれば良いです

    「自作マテリアルの変換作業と登録」と同様な処理をした後、PSD形式かPNG形式
    (JPGは不可)でファイルを保存し自作マテリアルに登録します


    SketchUpで透明部分のあるPSD形式やPNG形式のマテリアルを貼ると、自動的に
    反対側の面にもテクスチャが貼られる(両面テクスチャ)ようです

  • SketchUp(モデルに画像を貼り付ける)

    Back


    SketchUp(モデリング)の章を参考にして、一辺が5mの直方体を作成します


    立方体を作成したら、「ファイル」メニューの「インポート」をクリックします
    「ファイルを開く」ダイアログが開くので、画面右側の「テクスチャとして使用する」
    をクリックします

    「ファイルの種類」を「すべてのイメージ形式」に設定したら、実験用に適当な画像
    を選択します(FSX用はSketchUp(自作マテリアルの変換作業と登録)を参考に )

    テクスチャのプレビューが現れるので、モデルの任意の面の端をクリックします

    テクスチャがフリーに伸縮する状態で、面の対角線の位置をクリックします
    これで面にテクスチャが貼れたので、この後は縮尺や向きの調整をします

    テクスチャを貼った面で右クリック → テクスチャ → 配置をクリックします
    テクスチャ上に4色のピンが現われます(4色のピンではなく黄色のピンが
    4本表示される場合は、再度右クリック → 固定ピンをクリックします)


    固定ピンモード

    縦横を正確に作成したテクスチャを貼る場合は、実質的には緑ピンのドラッグ
    (縮尺、角度)のみ使います(移動は赤ピンですが、任意の点でドラッグ可能)

    自由モード

    全て黄色いピンが表示されている場合で、ピンをクリックしてテクスチャの端に
    あたる点に移動します その後そのピンを移動するとテクスチャが追従します

    自由モードでテクスチャの位置決めをした場合、その部分が元テクスチャから
    切り出されて別ファイルとなり細かいテクスチャが増えます 結果は Drawcalls
    が増えパフォーマンスが低下するようです

    多くの小さなテクスチャが使用される場合、ModelConverterX(テクスチャの集約)
    の項目を参考に、一枚のテクスチャシートにまとめるのが良いようです

  • SketchUp(円筒にテクスチャを投影する)

    Back


    手順にすると長々と訳が分からないですが、作業の殆どは円筒と平面を正対させる
    準備で、テクスチャを投影する手順は最後の数行です


    SketchUp(モデリング)の章を参考にして、直径5m高さ5mの円筒を作成します

    高さ5mの円筒を作成したら、「ファイル」メニューの「インポート」をクリックします
    「ファイルを開く」ダイアログが開くので、画面右側の「イメージとして使用する」
    をチェックします

    「ファイルの種類」を「すべてのイメージ形式」に設定したら、適当な正方形の画像
    を選択します(FSX用はSketchUp(自作マテリアルの変換作業と登録)を参考に )

    テクスチャのプレビューが現れるので、赤い線上と円筒下辺の交点をクリック
    しますが、この時テクスチャが垂直になるよう注意し、そのまま垂直にマウス
    ポインターを移動、「端点」が表示されたらクリックします

    この状態は円筒から右方向にロール紙が引き出されている形状です

    この状態では円筒に対してテクスチャ面が正対していないので、ツールバーを左側
    からなぞって、「回転」ボタンを確認してクリックします 分度器が表示されたら
    赤い線上の交点をなぞり、分度器が水平面に置かれ他状態で「端点 イメージ内」
    が表示されたらクリックします そのままテクスチャ面の下線先端までカーソルを
    移動し、「端点 イメージ内」が表示されたらクリックします カーソルを移動すると
    角度が変わるので、「緑の線上」が表示される角度でクリックします

    これで円筒とテクスチャ面が正対しました

    次にテクスチャ面の中心を円筒の中心線上に移動します テクスチャ面が選択されて
    いる状態で、ツールバーを左側からなぞって、「移動」ボタンを確認してクリックします
    テクスチャ面の下辺中央をマウスポインターでなぞり「中点 イメージ内」が表示されたら
    クリックします そのまま赤い線上に移動させ「端点」が表示されたらクリックします

    これで円筒とテクスチャ面が正対し、テクスチャ面中央と円筒が一直線上に並びました

    テクスチャ面上で右クリックし、「分解」をクリックすると、マテリアルウィンドウにテクスチャ
    が表示されます(マテリアルのウィンドウはモデル内を選択していること)

    マテリアルウィンドウ内の「色抽出アイコン」(スポイト型)をクリックします
    そのまま再度テクスチャ面をクリックしたら、今度は円筒面をクリックします

    これで平面に貼られたテクスチャが円筒上に投影されました 手前のテクスチャ面
    は不要になったので、これを削除すれば作業終了です

  • SketchUp(縦横斜めに走るパイプの作成)

    Back


    「線」ボタンをクリックします → 基点(パイプ始点)をクリックします
    → パイプ配置レイアウト(直線、曲線)を描きます(一筆描きの要領で終点まで)
    → 基点に垂直なパイプ断面を描きます → 「フォローミー」ボタンをクリックします
    → パイプ配置レイアウトを全て選択します(CTRLキーを押しながら線分をクリック)
    → 基点のパイプ断面をクリックします → 基点から終点までパイプつながります
    (「フォローミー」ボタンをクリックすると、選択した線分が消えるのは正常です)


    基点の垂直なパイプ断面が描けない場合

    「軸」ボタンをクリックします → 基点に近づけ「端点」が表示されたらクリックします
    最初の線分にカーソルを重ねます → 「赤い軸」と線分が重なる点でクリックします
    任意の点をクリックします(パイプ断面が円の場合) → 線分が「赤の軸」と一致します
    (角パイプ等の場合は断面図形の描き易さを考慮し、残りの青と緑の「軸」を決めます)


    「軸」をデフォルト軸に戻す

    「軸」(赤、青、緑)上で右クリックします → リセットをクリックします

  • SketchUp(モデリングTips)

    Back


    Tips 円のセグメント数の変更

    SketchUpの円は複数の直線(デフォルトのセグメント数は24)が接続されたものです
    セグメント数を変更するには、円コマンドをクリックしたら、セグメント数(8、16等)を
    キーボードから入力します 次に変更するまではこのセグメント数が使用されます
    ので、後は通常どおり原点を決めて、カーソルを移動して半径でクリックします


    Tips 円のセグメント数の選定

    円のセグメント数は2の倍数が作図しやすいと思いますので、目立たない(小さい)パイプ等は
    セグメント数8、目立つ部分はセグメント数16、大きな円筒構造物はセグメント数32、のように
    使い分けます セグメント数が多いと曲面が滑らかですが、当然ながらモデルが重くなります


    Tips 円の開始点

    円筒にマテリアルを貼り付ける場合、円コマンドで半径を決定したポイントから貼られます
    したがって円筒作成時にはマテリアル貼り付けを考え、半径を決定するポイントを決めます


    Tips 分割した線分の分割点を常時表示する設定

    ウィンドウ → スタイル → 編集 → 「端点」をチェックします
    デフォルト値の9は大げさなので、2から3程度に変更します


    Tips 分割した線分を元に戻す

    線分上にある任意の分割点から、他の線分に接続しないように線分を追加します
    追加した線分だけを選択して削除すると、線分上の分割点もすべて削除されます


    Tips モデル保存時に行う作業

    モデル情報 → 不要アイテムを完全に削除をクリックします
    これを行わないと、不要なマテリアル等がファイルに残ります

  • SketchUp(アニメーションの設定)

    Back


    SketchUpにもアニメーション(シーン切り替え)機能がありますが、現状ではFSX
    に持ち込むことは出来ないようです したがってここはgmaxの助けが必要です

    ModelConverterX(インポート) の項目を参考に、SketchUpでモデリング
    した「***.dae」形式のファイルをインポートします

    次にメニューバーから「Export」をクリックします ファイルの種類は
    3DS MAX object(*.3DS)を選択してエクスポートします

    次にgmaxを起動し、「Menu」 →「File」 → 「Import」をクリックします
    先ほど保存した「3D Studio Mesh(*.3DS,*PRJ)形式」のファイルを開きます

    gmax(アニメーションの設定)の項目を参考に、アニメーションを設定したら
    「Flightsim Model(*.MDL)」でエクスポートします
    その後はコンバートウィザードで、MDLファイルをBGLファイルに変換します

  • SketchUp(写真テクスチャの貼り付け)

    Back


    SketchUp(モデリング)の章を参考にして、一辺が5mの直方体を作成します

    手前の横の面をクリックして選択します(真四角なので横の面ならどこでも構いません)

    「ウィンドウ」メニューから「写真テクスチャ」をクリックすると、写真テクスチャ
    ウィンドウが開きます(最初は東京都心のビル街の壁が見えると思います)

    適当に街を散策して、縦横5m程度と思われる範囲(テストなので適当に)を探します
    「範囲の選択」ボタンをクリックすると、4個の青い丸に囲まれた部分以外は淡い白色
    で表示されるので、青い丸を1個ずつ移動して貼り付けるテクスチャの範囲を決めます
    位置決めが終わったら、「取得」ボタンをクリックするとテクスチャが貼られます

    写真テクスチャウィンドウから取得するテクスチャが大きいほど、モデルに貼られる
    テクスチャも高解像度となるため、なるべく画面一杯に表示される状態で取得します
    それにはまずマップ領域の左上の ≫マークをクリックして小さくして、ウィンドウ
    の上下サイズを最大にします そのあと横幅とズームを調整します


    Googleストリートビュー(建物上方は実用的では無い)からテクスチャを作成するた
    め、シーナリー作成に実用的とは言えないですが、Googleらしい面白い仕掛けです

  • SketchUp(ビルディング メーカー)

    Back


    「ファイル」メニューから「ビルディング メーカー」→「新しい建物を追加」を
    クリックすると、Googleビルディング メーカーのウィンドウが開きます 赤い目印
    をビルを作成したい場所に移動して、「建物の作成を開始」ボタンをクリックします
    画面左に複数枚の航空写真が表示されたら、「新規作成」ボタンをクリックします
    (複数方向の航空写真が必要なので、作成できるエリアはまだまだ少ないです)

    Google ビルディング メーカーはブラウザーからでも起動出来ます(というよりも
    SketchUpに起動メニューを入れただけ?)

    あとは「スタートガイド」が表示されるので、指示に従ってモデルを作成します
    (といっても長方形のワイヤーフレームと画像を位置合わせしたり、ボックスや
    三角を追加するだけです)

    航空写真の中で位置合わせが終了したら建物を保存するため、Googleアカウントに
    ログインします(アカウントが無いと建物を保存出来無いので、SketchUp
    にも読み込めないです)


    SketchUpにサインインのダイアログが表示されたら、ユーザー名とパスワードを
    入力します 作成したモデルが Google Earthに表示されたら、「保存ボタン」を
    クリックします

    Google3Dギャラリーの保存ウィンドウが表示されるので、「その他のオプション」
    の+をクリックし、「この建物は完成しており、審査を受ける準備ができている」
    のチェックをはずし(もし審査に通ってしまうと Google Earthに表示されるので)
    「保存」ボタンをクリックします

    「SketchUpファイルを生成しています」ダイアログが表示されます もしも失敗の
    表示が出た場合は再度「保存」ボタンをクリックします ダウンロードしています
    の表示が出てしばらくすると、SketchUpにモデルが表示されます

    「写真テクスチャ」がストリートビューから SketchUpにテクスチャを取り
    込むの対し、こちらはGoogle Earthの中に入り込みビルディングを作成して、その
    モデルをSketchUpに持ち帰るイメージです