• Cessna 172 SP(入力ボード)

    Back


    BU0836X.jpg

    FSXでCessna 172 SPを操縦する場合、ジョイスティックかヨーク、さらにはラバーペダルを使用する方が多いと思います 私も最初は Saitek の製品を使用したのですが、付属のスロットルはレバー式(円弧上にスライドする)なので、Cessna 172 SP のプッシュロッド式と違ってどうも雰囲気が出ません プッシュロッド式のスロットルの購入も考えましたが、結局自分の好みに合わせて作ることにしました

    購入したのはLeo Bodnarの BU0836X 12-Bit Joystick Board です

    イギリスのシルバーストーンにあるベンダーで、ホームコクピットの世界ではかなり有名なようです 色々なボードを販売していますが、フライトシムで使用するのは BU で始まるボードだと思います ジョイステックとスイッチの組み合わせ、スイッチだけのもあります

    このボードは価格が多少上がっても、半田付けやマトリクス基板の製作を避けたいユーザーに向いています 実際各デバイスからの配線をプッシュインする以外は、何もする必要がありません

    取扱い注意点としては、プッシュイン端子に0.6o程度の単線を使いますが、 繰り返し抜き差しすると先端が内部で折れる可能性 があり、その場合は端子の修理は難しいと思います


    ボードを USB ポートに接続すると、Windows からはゲームデバイスとして認識されます 8つのアナログ入力(ジョイスティック)、32個のデジタル入力(スイッチ)、ハットスイッチ(視線変更)が使えます


    単純な ON-OFF スイッチを接続する場合、デジタル入力 (例 B1 GND ) に2本の配線をプッシュインします


    ポテンシオメータ(通称ボリューム 10KΩ位でBカーブが良い)を接続する場合、アナログ入力 (例 GND X +5V ) に3本の配線(中線を X に)をプッシュインします


    ハットスイッチを接続する場合、デジタル入力 (例 +5V GND UP RGT DWN LFT ) に6本の配線をプッシュインします


    ロータリーエンコーダーを接続する場合、デジタル入力 (例 B1 B2 GND ) に3本の配線(中線を GND に)をプッシュインしますが、ボードに接点がロータリーエンコーダーとして動作させるよう設定するためには、サイトから Encoder Configuration Software というツールをダウンロードして設定します

    なお使用するエンコーダーの種類によっては、Pulse width や Rotary switches starting position のパラメーター設定が必要です